メインコンテンツ
サイトの現在位置
2025年2月5日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
令和6年度住民税非課税世帯支援給付金のご案内について

 令和6年11月22日に閣議決定された国の総合経済対策に基づく低所得世帯への支援として、令和6年度住民税非課税世帯を対象に1世帯あたり3万円の給付金を支給するものです。さらに対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している低所得者の子育て世帯に対して児童1人あたり2万円(こども加算)を支給します。なお、給付金を受給するためには、手続きが必要です。

支給対象となりうる世帯

基準日(令和6年12月13日)において、西桂町に住民登録のある世帯のうち、令和6年度住民税非課税世帯

給付金の支給額

1世帯あたり3万円
世帯に18歳以下の児童がいる場合は1人あたり2万円を加算

支給手続について

支給手続は、以下の3通りになります。手順に従い、手続きを行ってください。

Ⅰ.『申請が不要』な世帯
【対象世帯】
・基準日(令和6年12月13日)時点で、西桂町に住民登録のある世帯のうち、令和6年度住民税非課税世帯

【手続きについて】
【令和6年度住民税非課税世帯支援給付金の支給のお知らせ】の通知を発送します。この通知が届いた世帯は申請は不要です。
  案内のとおり順次支給いたします。

Ⅱ.『確認書』が届いた世帯
【対象世帯】
・基準日(令和6年12月13日)時点で、西桂町に住民登録のある世帯のうち、令和6年度住民税非課税世帯

【手続きについて】
・中身を確認して、町に返送してください。

【確認事項】
①記載された給付金振り込み口座番号に誤りがないか、記載されていない場合は確認書裏面の記入と添付書類の不足がないか
住民税が課税されている方の扶養親族のみの世帯ではないこと
③基準日の違いにより、他自治体から既に住民税非課税世帯に対する本給付金と同等の給付金(3万円)の支給を受けていないこと
④内容に相違がない場合は世帯主名・確認日・連絡先電話番号を記入すること
※上記の記入がない場合や添付書類に不足がある場合は振込を行うことができません。必ずご確認ください。

【申請期限】
令和7年3月31日(月)必着

Ⅲ.『申請書』が届いた世帯
【対象世帯】
・世帯の中に、令和6年1月2日以降に転入した方がいる場合、または住民税が未申告の方がいる世帯

【手続きについて】
・給付金を受け取るには、申請が必要です。
・申請書に必要事項を記入して、添付書類(令和6年度住民税非課税証明書等)と一緒に西桂町役場の窓口に、直接または郵送でご提出ください。
・住民税申告がお済みでない方がいる場合、住民税申告後に対象となる場合に申請してください。

【申請期限】
令和7年3月31日(月)必着

こども加算給付金

今回の給付金を申請した世帯で平成18年4月2日以降に生まれた児童がいる子育て世帯には、
児童1人あたり2万円を追加支給します。該当する世帯の場合は確認書のチェックを忘れずに記載してください。

給付金をかたった詐欺にご注意ください

・西桂町や厚生労働省などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
・ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
・西桂町や厚生労働省などが、給付金を支給するために、手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
・ご自宅や職場などに西桂町や厚生労働省(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、郵便が届いたら、迷わず、
 下記の問合せ先や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(♯9110))に御連絡ください。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉保健課
住所:403-0022 山梨県南都留郡西桂町小沼1500-1
TEL:0555-25-4000
FAX:0555-20-2015