メインコンテンツ
サイトの現在位置
2021年10月22日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
国民健康保険制度について
国民健康保険制度の概要についての説明です。

国民健康保険とは?

 国民健康保険は、加入している皆さんが保険税を出し合い、国、県、町の補助金を加え、思いがけない病気やケガをしたときの医療費の大部分をそこから支払い、ひとりひとりの経済的な負担を軽くし、加入している皆さんが安心して医療を受けられる目的で作られた大切な、相互扶助の医療制度です。

国民健康保険に加入する人は?

 西桂町に住所がある方(原則として3か月を超えて在留資格を有する外国籍の方を含む)は、次の1~4に該当する方を除いて、すべての方が国民健康保険に加入します。

1.会社の健康保険、公務員の共済組合、船員保険などの職場の医療保険に加入している方とその扶養家族
2.国民健康保険組合に加入している方
3.生活保護を受けている世帯の方
4.後期高齢者医療制度に加入している方(75歳以上の方、または一定の障がいがあり、後期高齢者医療広域連合の認定を受けた65歳以上の方)

国民健康保険加入の届出が遅れても、上記の1~4に該当しなくなった日にさかのぼって、加入することになります。
国民健康保険税は、資格取得日にさかのぼって課税されます。
また、その間の医療費も全額自己負担となる場合がありますので、上記の1~4に該当しなくなった日から14日以内に届出をしてください。

お医者さんにかかるときにはどれくらい負担するの?

 医療費の自己負担額の割合は、年齢や所得によって決まります。

【一部負担金(自己負担割合)】

年齢負担割合
義務教育就学前2割
義務教育就学~69歳3割
70歳~74歳(一般) 2割
70歳~74歳(現役並所得者※)3割
※現役並所得者…同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の70~74歳の国民健康保険被保険者がいる方。 

        申請により自己負担割合が2割となる場合があります。

リンクはこちら
国民健康保険税について
国保税の概要、納付方法、軽減措置等について説明します。
国民健康保険の資格に関する各種お手続きについて
国民健康保険の加入や喪失の手続きについての説明です。
国民健康保険の給付に関する各種お手続きについて
国民健康保険の給付の手続きについての説明です。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
税務住民課 住民係
住所:403-0022 山梨県南都留郡西桂町小沼1500-1
TEL:0555-25-2171
FAX:0555-20-2015