メインコンテンツ
サイトの現在位置
2025年10月1日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成します
西桂町では令和6年4月より、町が指定した医療機関で帯状疱疹ワクチンを接種する場合に、その接種費用の一部を助成しています。
接種を希望される方は、ご自身の健康状態などを考慮したうえで指定医療機関にて接種してください。

令和7年4月1日の帯状疱疹ワクチン定期接種化にともない、
任意予防接種としての費用助成は令和7年9月30日で終了しました。
令和7年4月1日より、帯状疱疹ワクチンは予防接種法に基づく定期接種となっています。
これに伴い、50歳以上の全ての町民の方が対象となる任意予防接種の費用助成は令和7年9月30日で終了しました。
令和7年度定期予防接種対象外の方で今年度中に接種を希望する方は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
定期予防接種・任意予防接種にかかわらず、助成が受けられるのは生涯に一度のみです。
生ワクチン・不活化ワクチンの両方の助成を受けることはできません
一度助成を受けて接種した後に、違うクリニック等で再び助成を受けて接種してしまった場合、後日全額負担していただくこととなります。

定期予防接種対象者【対象者の方には3月下旬~予診票を個別送付します】

1.令和7年度末年齢が下記に該当する方
 〈65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳〉
2.100歳以上の方
3.60-64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有する方
4.1-3に該当する方で、令和6年度に町の助成を受けて任意で帯状疱疹ワクチンを接種していない方

※令和7年度中に接種が完了しなかった場合、残りの接種にかかる費用は全額自己負担となります。
 余裕のあるスケジュールでの接種をご検討ください。

助成回数・金額

ワクチン 助成額 回数
不活化ワクチン(帯状疱疹ワクチン) 11,000円/回 1人につき2回まで
 生ワクチン(水痘ワクチン) 4,400円/回 1人につき1回まで

帯状疱疹ワクチン予防接種指定医療機関(R7.8.1時点) ※助成制度が受けられるのは指定医療機関に限ります。

医療機関名 電話番号 医療機関名 電話番号 医療機関名 電話番号
しまだ医院 25-2388 羽田レディースクリニック 30-0311 フジ河口湖クリニック 72-3298
天野医院 22-4800 深澤医院 24-1183 ふじた整形外科 72-8171
大田屋クリニック 24-0678 富士の森クリニック 30-5522 宮下医院(河口湖) 72-0320
奥脇医院 22-0129 蓬莱整形外科 22-0019 山岸クリニック 72-2671
皆春堂 田辺医院 22-0140 保坂内科クリニック 22-5070 山梨赤十字病院 72-2222
加賀谷医院 28-7677 宮下医院(明見) 22-5687 渡辺医院 72-2835
角田医院 24-3883 吉田医院 22-0142 渡辺クリニック 73-3000
かまやクリニック 22-2525 よねやまクリニック 30-0238 なるさわクリニック 25-7571
かわむらクリニック 20-1180 樂天堂整形外科 21-1161 あまの診療所 84-8383
クリニック小林 24-5585 樂々堂整形外科 24-1171 三浦医院 84-2040
くわざわクリニック 30-0133 勝山診療所 20-9333 山中湖村立平野診療所 28-7510
ことぶき診療所 22-9011 かわぐち湖ファミリークリニック 72-2000 磯部医院 43-4121
ささき頭痛・脳神経クリニック 72-8877 河口湖みみ・はな・のどクリニック 73-8433 大戸内科医院 45-3188
佐藤医院 22-5321 健康科学大学クリニック 73-2800 回生堂病院 43-2291
新西原クリニック 24-9911  湖光クリニック 25-7136 須藤整形外科医院 43-3151
鈴木医院 23-7075 小舘クリニック 83-5060 スバルビューティーヘルスクリニック 45-4440
鈴木内科クリニック 30-0016 こだち訪問内科クリニック 28-5351 武井クリニック 45-6811
髙田内科クリニック 20-1760 外川医院 72-0766 都留市立病院 45-1811
内藤医院 22-0162 はらクリニック 25-6961 ツル虎ノ門外科・リハビリテーション病院 45-8861
        東桂メディカルクリニック 20-8010

接種までの流れ

①ご自身が接種の対象者であるかご確認ください。(定期接種対象者の方にはご自宅に予診票を郵送します。)
②帯状疱疹ワクチン予防接種指定医療機関をご確認ください。
③帯状疱疹ワクチン予防接種指定医療機関にお電話にてご予約をお願いします。
 ※指定医療機関で接種のご予約を行う際、接種を希望するワクチン(不活化ワクチン/生ワクチン)をお伝えください。
 ※指定医療機関によってワクチンの在庫状況等が異なりますので、ご予約の際に接種できるワクチンについてご確認ください。
 ※指定医療機関によって接種費用が異なりますので、ご予約の際に費用についてご確認ください。
④予約日に来院し接種をしてください。
 ※送付した予診票を病院までお持ちください。(指定の予診票を忘れた場合は接種ができません。)
  予診票を紛失した場合は役場にて再発行が可能です。福祉保健課までお問い合わせください。
 ※指定医療機関窓口では、接種費用から町の助成金額を差し引いた額を自己負担額としてお支払いください。

接種に必要なもの

マイナンバーカード・資格確認書や運転免許証などの本人・助成対象者であることが確認できるもの
帯状疱疹予防接種予診票

帯状疱疹とは

原因について
帯状疱疹は、体内に潜んでいた水痘(水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスによって起こります。小児期等に水痘にかかり、治癒後も体内の神経節に潜んでいたウイルスが、免疫力の低下などにより再び活性化し、帯状疱疹として発症します。50歳以上になると発症率が上昇し、80歳までに約3人に1人が発症すると推定されています。

症状について
初期症状は、皮膚の痛みで体の左右どちらか片側の神経に沿って起こります。数日後にはピリピリ感・痛みのある部位に発疹が現れます。発疹は徐々に広がっていき、やがて水疱(水ぶくれ)に変化します。水ぶくれは時間の経過で破れてかさぶたとなり治癒します。皮膚の症状が元に戻るまでには1か月程を要します。
 また、帯状疱疹は、合併症を伴うことがあり、代表的なものは、皮膚の症状が治まった後も、3か月以上痛みが続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」があります。経過や痛みの程度には個人差があります。帯状疱疹を疑う症状に気づいたら、できる限り早く医療機関を受診し、治療を開始することが大切です。

予防について
 免疫の低下が帯状疱疹につながることから、日頃からの体調管理が大切です。日頃のバランスのとれた食事や、適度な運動、適切な睡眠を心掛けましょう。

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉保健課
住所:403-0022 山梨県南都留郡西桂町小沼1500-1
TEL:0555-25-4000
FAX:0555-20-2015