メインコンテンツ
サイトの現在位置
2025年4月2日 更新 印刷用ページ印刷用ページを開く
コンビニ交付サービスを開始します
西桂町では令和7年4月1日からマイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等で住民票の写しや印鑑登録証明書が取得できるコンビニ交付サービスを開始します。

※コンビニ交付サービスの開始に伴い、役場窓口における住民票・印鑑登録証明書の時間外交付は終了いたします。

令和7年4月1日に発生したシステムエラーについては復旧されました。

コンビニ交付サービスとは

全国のコンビニエンスストアなどの店舗内に設置されているマルチコピー機から、マイナンバーカードの機能を使って、住民票の写しと印鑑登録証明書を取得できるサービスです。

利用方法

・店舗内に設置されているマルチコピー機の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押していただくと利用開始となります。あとは銀行のATMのように画面の案内に従って操作するだけで簡単に取得できます。
・詳しい操作方法は以下のリンクをご覧ください。
・証明書を取得する際は、マイナンバーカードの交付時に設定した4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号)が必要です。
・暗証番号を忘れた場合や間違えた暗証番号を3回連続で入力してロックがかかった場合は暗証番号の再設定が必要です。ご本人様が「個人番号カード」と「本人確認書類(運転免許証・資格確認証など)」をお持ちになり税務住民課にお越しください。

サービス開始日

令和7年4月1日

利用時間

午前6時30分~午後11時まで(土日祝日を含む)

※年末年始(12月29日~翌年1月3日)と保守点検日(不定期)は利用できません。
※利用時間は各店舗の営業時間に準じます。

利用できる人

西桂町に住民登録をされている方で、利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンをお持ちの15歳以上の方

取得できる証明書

・住民票の写し(西桂町に住所を有している方)
・印鑑登録証明書(西桂町で印鑑登録している方)

手数料

1通300円(役場の窓口交付と同額)

コンビニ交付サービス利用時の住民票の写しの記載内容について

・基本4項目(名前・住所・生年月日・性別)と前住所については必ず記載されます。
・世帯全員か世帯の一部(複数名可)の記載を選択できます。(世帯の人数によっては、証明書が複数枚に渡ることがあります。証明書を取り忘れないようにご注意ください。)
・日本人の方の場合、「世帯主との続柄」、「本籍地と筆頭者の名前」、「個人番号(マイナンバー)」について記載の有無を選べます。
・外国籍の方の場合、「世帯主との続柄」、「個人番号(マイナンバー)」について記載の有無を選べます。「カタカナ表記」、「通称履歴」以外の外国人固有項目はすべて記載されます。

※注意事項
・「カタカナ表記」、「通称履歴」、「住民票コード」の記載はできません。
・過去の住所等の履歴は記載はできません。
・コンビニ交付サービスでは改製原住民票や除票を取得できません。
・「個人番号(マイナンバー)」は番号利用法で定められた事務以外での収集が禁止されていますので、あらかじめ提出先に確認のうえ取得してください。

利用できる店舗

全国のセブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・イオン等のマルチコピー機を設置している店舗で利用できます。

注意事項

・住所変更や戸籍の届出を行った場合は、内容が反映されるまでに数日かかることがあります。
・4桁の暗証番号を連続で3回間違えると利用できなくなります。その場合には役場窓口で初期化と再設定の手続きが必要となります。
・誤って証明書を取得した場合でも返金・交換はできません。
・役場の各窓口では手数料が免除される証明書(公的年金、児童扶養手当などの届出用)でも、コンビニエンスストア等では料金がかかります。後から返金はできません。
・役場窓口で取得できる証明書とコンビニ交付サービスで取得できる証明書は用紙が異なります。
・15歳未満の方はコンビニ交付サービスを利用することができません。
・マイナンバーカードと設定された暗証番号を記載したメモ等を一緒に紛失されますと他人に証明書を取得されてしまう危険性があります。マイナンバーカードの保管と暗証番号の管理には十分ご注意ください。
・西桂町から町外へ転出手続き後は、コンビニエンスストア等での住民票の写しの交付はできません。
・西桂町から海外への転出手続き後は、コンビニエンスストア等での証明書の交付はできません。

お問い合わせ先

〒403-0022
山梨県南都留郡西桂町小沼1500-1
西桂町役場 税務住民課 住民係
TEL:0555-25-2171

FAQはこちら
質問の画像
コンビニ交付とはどういうものですか。
回答の画像
マイナンバーカードを利用して、コンビニ等のマルチコピー機で証明書が取得できるサービスです。
質問の画像
コンビニ交付の開始年月日を教えてください。
回答の画像
令和7年4月1日 午前6時30分から運用を開始します。
質問の画像
コンビニ交付は何時から何時まで利用することができますか。
回答の画像
午前6時30分から午後11時までです。
質問の画像
コンビニ交付は土曜日・日曜日・祝日も利用できますか。
回答の画像
土曜日、日曜日、祝日も利用できます。ただし、年末年始(12月29日から1月3日まで)と保守点検日(不定期)はご利用できません。また、各店舗の営業時間によってはこの限りではありません。
質問の画像
コンビニ交付は西桂町以外のコンビニでも利用できますか。
回答の画像
全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で利用できます。
質問の画像
利用できるコンビニを教えてください。
回答の画像
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどのコンビニで利用できます。詳しくは、地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。
質問の画像
コンビニ交付を利用するときには何が必要ですか。
回答の画像
有効な利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード(個人番号カード)、暗証番号(利用者証明用)、および手数料(300円/通)が必要になります。
なお、利用者証明用電子証明書が失効している場合は発行(更新)が必要です。
質問の画像
暗証番号を忘れました。
回答の画像
暗証番号は数字4桁です。
西桂町役場 税務住民課で再設定をすることができます。その際は、必ずご本人様がマイナンバーカード(個人番号カード)と本人確認書類(運転免許証・資格確認証など)をお持ちください。
質問の画像
マイナンバーカードの暗証番号を間違えたらロックがかかりました。
回答の画像
暗証番号を3回連続で間違えた場合はコンビニ交付が利用できなくなります。
暗証番号を忘れてしまった場合は、西桂町役場 税務住民課の窓口にて暗証番号の再設定の手続きが可能です。
必ず、ご本人様のマイナンバーカード(個人番号カード)と本人確認書類(運転免許証・資格確認証など)をお持ちください。
質問の画像
15歳未満や成年被後見人である場合、コンビニ交付は利用できますか。
回答の画像
15歳未満の方の利用はできません。成年被後見人の方は役場窓口、または郵便でのご請求をお願いします。なお、後見人の方が各種証明書を請求される場合は、権限確認書類の提示が必要となります。
質問の画像
コンビニ交付で取得できる証明書の種類は何ですか。
回答の画像
■住民票の写し 300円/通
※本人を含む同一世帯のいずれかの方の分または世帯全員分を取得できます。
※除籍は取得できません。
※改製原住民票は取得できません。
※本籍や筆頭者の氏名および世帯主の氏名や世帯主との続柄、個人番号の記載の有無は選択できます。
※住所履歴は前住所のみ記載されますが、それ以前の住所は記載されません。
※転出届出後は取得できません。

■印鑑登録証明書 300円/通
※本人の分のみ取得できます。
※転出届出後は取得できません。

質問の画像
マイナンバーカードの交付や戸籍、住民異動、印鑑登録等の各種届出後、すぐにコンビニ交付を利用することができますか。
回答の画像
証明書等の届出後、システムに反映させる前に時間を要するため、コンビニ交付サービスは翌日以降からご利用いただけます。
戸籍の届出等を行った場合、届出処理完了までに数日を要します。
また、その間は証明書を取得することができません。
質問の画像
コンビニのマルチコピー機で住民票を取得することで個人情報が漏洩することはないですか。
回答の画像
システム内のネットワークは、専用の通信ネットワークを利用しているほか、SSl通信による通信内容の暗号化を実施しており、個人情報の漏洩の防止対策を講じています。
質問の画像
役場で今までのように証明書が取れなくなるのでしょうか。
回答の画像
今まで通り、役場でも各種証明書を取得できます。
質問の画像
キオスク端末とは何ですか。
回答の画像
タッチパネル等の簡単な操作により必要な情報にアクセスしたり、様々なサービスを利用したりすることができる端末でマルチコピー機とも呼ばれます。
質問の画像
証明書の裏面に印刷されているザラザラの画像やQRコードは何ですか。
回答の画像
証明書の偽造・改ざん防止加工のひとつで、スクランブル画像と呼ばれるものになります。また、QRコードはスクランブル画像を確認する際に使用するものです。
質問の画像
マイナンバーカードを使用しますが、マイナンバーを使用して証明書を発行するのですか。
回答の画像
証明書の発行にはカードに搭載されている「利用者証明用電子証明書」の暗証番号を使用するため、マイナンバーを利用しているわけではありません。
質問の画像
キオスク端末内に証明書の情報が残りますか。
回答の画像
印刷結果に関わらず、キオスク端末内に証明書の情報は残りません。
質問の画像
証明書を発行している最中に23時を過ぎた場合はどうなりますか。
回答の画像
発行中の証明書の手続きが中断されることはありません。ただし、23時を経過した後に新たな証明書の発行はできませんのでご注意ください。
質問の画像
コンビニで証明書を発行するには時間がかかりますか。
回答の画像
印刷時間の目安は証明書1枚あたり30秒から1分程度です。偽造・改ざん防止のため、特殊な印刷を行います。発行枚数や証明書の種別、使用する印刷機によって印刷時間は異なります。証明書発行中は、キオスク端末から離れないようにお願いします。
質問の画像
紙詰まりを起こした場合はどうしたら良いですか。
回答の画像
店舗従業員にお知らせください。
質問の画像
発行した証明書が印字不良で出力された場合はどうしたらいいですか。
回答の画像
証明書を発行した当日中に発行した店舗で印字不良の証明書(複数枚に渡る場合は全部)と領収書を持って店舗従業員にお知らせください。
質問の画像
証明書が複数枚になった場合、そのままでも証明書として有効ですか。
回答の画像
有効です。窓口で交付する証明書と違い、ホッチキス留めや打ち抜き契印はありませんが、証明書に記載のページ番号と固有の番号で一連のものと判断できるようになっています。
質問の画像
マイナンバーが記載された住民票の写しは取得できますか。
回答の画像
取得できます。ただし、法律や条例で決められている場合を除き、マイナンバーの利用は禁止されていますので、マイナンバー記載の要件は事前に提出先へご確認ください。
質問の画像
どうすれば利用者証明書用電子証明書をマイナンバーカードに搭載することができますか。
回答の画像
カード申請時または交付時に「不要」の申し出をしていない限りは原則搭載されています。搭載されていない方で新規の発行を希望される場合は西桂町役場 税務住民課までお問い合わせください。
質問の画像
コンビニでマイナンバーカードを落として見つかりません。どうすればよいでしょうか。
回答の画像
マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ電話し、一時利用停止のお手続きを行ってください。なお、署名用電子証明書を搭載されている場合、一時利用停止のお手続きをされますと同証明書が失効しますので、一時利用停止を解除する際に合わせて同証明書の発行も行ってください。
質問の画像
マイナンバーカードの有効期限は残っているのですが、コンビニ交付が利用できませんでした。
回答の画像
いずれかの理由が考えられます。・マイナンバーカード交付申請の際、「利用者証明書用電子証明書」を発行していない・「利用者証明書用電子証明書」の有効期限が切れている※マイナンバーカードの有効期限は券面に記載されている通りですが、電子証明書の有効期限は発行日から5回目の誕生日までとなっています。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
税務住民課 住民係
住所:403-0022 山梨県南都留郡西桂町小沼1500-1
TEL:0555-25-2171
FAX:0555-20-2015