文字サイズ
小
中
大
背景色
白
青
黒
自動翻訳
EN
簡体中文
繁体中文
한국
各課から探す
トップ
西桂町ふるさと納税
観光・文化財
登山情報
公園
史跡・文化財
ビュースポット
町政情報
町の紹介
財政状況
町長の部屋
組織
広報にしかつら
公共施設
ふるさと納税
例規
国際交流
選挙
情報公開
採用情報
まちづくり・計画
お知らせ
地域おこし協力隊
くらし・手続き
税金
住まい・公共交通
ごみ・環境・ペット
上下水道・浄化槽
戸籍・届出・証明
国民年金
産業振興
移住・定住
農林業
マイナンバー
お知らせ
補助・助成
緊急・防災
施設予約
町議会から
議会掲示板
西桂町議会
議会だより
事業者向け
入札
事業者支援
企業版ふるさと納税
ライフシーンから探す
結婚・離婚
ごみ
転居・転入
住居・生活
上下水道
高齢・介護
おくやみ
病気・けが
避難
子育て・教育
保育所
妊娠・出産
子どもの各種手当・助成
教育
子育て支援・サポート
健康・福祉
福祉
お知らせ
救急・急病
国民健康保険
介護保険
後期高齢者医療
予防接種
健診・検診
各係から探す
ご意見・お問い合わせ
観光・文化財
登山情報
公園
史跡・文化財
ビュースポット
町政情報
町の紹介
財政状況
町長の部屋
組織
広報にしかつら
公共施設
ふるさと納税
例規
国際交流
選挙
情報公開
採用情報
まちづくり・計画
お知らせ
地域おこし協力隊
くらし・手続き
税金
住まい・公共交通
ごみ・環境・ペット
上下水道・浄化槽
戸籍・届出・証明
国民年金
産業振興
移住・定住
農林業
マイナンバー
お知らせ
補助・助成
緊急・防災
施設予約
事業者向け
入札
事業者支援
企業版ふるさと納税
子育て・教育
保育所
妊娠・出産
子どもの各種手当・助成
教育
子育て支援・サポート
健康・福祉
福祉
お知らせ
救急・急病
国民健康保険
介護保険
後期高齢者医療
予防接種
健診・検診
サイトマップ
組織から探す
お問い合わせ
メインコンテンツ
サイトの現在位置
トップ
⇒
健康・福祉
⇒
介護保険
⇒
介護保険
⇒
次のようなサービスが利用できます
更新日
2020年2月4日 更新
印刷用ページを開く
Tweet
シェア
次のようなサービスが利用できます
介護保険サービスは、居宅サービス、介護予防サービス、及び施設サービスと、3つ区分され、ケアプランに基づいて、いずれかのサービスを受けることができます。
居宅サービス(訪問サービス、その他)
●訪問介護
ホームヘルパーが家庭を訪問して、身体介護(食事・入浴・排せつ・付き添い)、生活援助(掃除・洗濯・買い物・調理)、介護タクシー利用の際の乗降介助を行ないます。
●訪問入浴介護
移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行ないます。
●訪問リハビリ
機能回復訓練の専門家が訪問し、リハビリを行ないます。
●訪問看護
看護師などが訪問し、床ずれの手当てや点滴の管理などを行ないます。
●居宅療養管理指導
医師・薬剤師などが訪問し、薬の飲み方、食事などの療養上の管理・指導をします。
●福祉用具貸与
車いす・特殊寝台・歩行器等の福祉用具を、専門業者から10%の自己負担で借用することができます。
●福祉用具購入
腰掛け便座・入浴補助用具等の購入(年間10万円まで)を、専門業者から購入費用の1割の自己負担で行なうことができます。
●住宅改修
手すりの取り付け・段差解消等、生活環境を整えるための小規模な改修(居住している住宅に対し20万円まで)を、ケアマネージャーと相談の上、改修費用の1割の自己負担で行なうことができます。
(クリックして下さい。サービス提供事業者一覧が開きます。)
居宅サービス(通所、短期入所、その他)
●通所介護
デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護サービスや集団でのレクレーション活動、個別に機能訓練・口腔ケア・栄養改善のサービスが日帰りで受けられます。
●通所リハビリテーション
介護老人保健施設や病院・診療所で、個別に機能訓練・口腔ケア・栄養改善のサービスが日帰りで受けられます。
●短期入所生活介護
介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
●短期入所療養介護
介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、機能訓練が受けられます。
●特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどで、食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
●地域密着型サービス
サービスは色々ありますが、西桂町の被保険者は、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)サービスを受けられます。認知症の高齢者が共同で生活し、食事・入浴などの介護や支援が受けられます。
(クリックして下さい。サービス提供事業者一覧が開きます。)
施設サービス
●介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
常に介護が必要で、自宅では介護ができない方が入所する施設です。食事、入浴などの日常生活の介護や健康管理が受けられます。
●介護老人保健施設
病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が必要な方が入所する施設です。医学的な管理のもとでの介護や看護、リハビリを、約3ヶ月を目標に受け、その後、居宅サービスに移行していきます。
●介護療養型医療施設
急性期の医療が終わり、病状は安定しているものの、約3ヶ月ほどの期間、療養が必要な方が入所する施設です。介護体制が整った医療機関で、医療や看護を受けることができます。
(クリックして下さい。サービス提供事業者一覧が開きます。)
サービスにかかる費用
●訪問サービス
訪問回数、サービス単価から算出される費用の1割が自己負担です。
●通所サービス
通所回数、サービス単価から算出される費用の1割、及び実際に利用された給食費、日常生活費が自己負担です。
●施設サービス
施設サービス費月額単価の1割、及び居住費、食事、日常生活費が自己負担です。
●介護予防サービスの一部
訪問介護、通所介護、通所リハビリテーションについては、サービス費用が一月を単位として定められています。介護予防支援計画で立てた必要量が目安となります。
(クリックして下さい。詳細が示されます。)
リンクはこちら
厚生労働省
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
福祉保健課
住所:403-0022 山梨県南都留郡西桂町小沼1500-1
TEL:0555-25-4000
FAX:0555-20-2015
E-Mail:
こちらから